誰もが、安心して見られますか?あなたの人間性が問われます。

アクセシビリティ=誰もが、安心して見られる

「Webアクセシビリティ」

アクセシビリティとは?

ユーザビリティと似た概念として、アクセシビリティという言葉があります。
これは、障害者福祉の視点でWebサイトの安全性の向上を主な目標として行われる工夫です。 アクセシビリティは、W3Cがガイドラインを発行しています。基本的には、このガイドラインに従ってWebサイトを作成しなければなりません。関心のある方は、
Web Content Accessibility Guidelines 1.0」などをご参照ください。

アクセシビリティとユーザビリティは、どう違うのか?

ユーザーにも配慮したページ作り

昨今、大手企業Webサイトや、ポータルWebサイトを中心に、画面読み上げソフトを使用されるような、ユーザーにも配慮したページ作りが進んでいます。

従来のテーブル組のレイアウトでは、ブラウザでの見た目と、HTMLファイル内の文章の順序が、必ずしも一致していないことが多いのです。 そのため、構造が複雑すぎて、読み上げソフトが迷ってしまうなどの不都合があり、レイアウトはCSS(カスケーディングスタイルシート)に任せるという考え方が主流です。

現在、市民権を得た「ユニバーサルデザインやバリアフリー」と同じ意味合いと考えれば、分かりやすいでしょう。
これは、一部の方だけではなく、誰にとっても使いやすくなるのです

アクセシビリティに配慮しないホームページは、結局、ユーザーのことを考えていないホームページになってしまいます。 環境を考えていない製品は、結局、人間のことを考えていない製品ということです。

作り手の人間性の問題

「熊本ホームページ売上げ向上研究所」がアクセシブルな方針で行こうと決めたのは、そういった類の話を調べたためです。技術的なことは別にしても、少なくとも心構えとしては、ユニバーサルな配慮をするべきでしょうし、しなければならないと思います。

これはもはや、ホームペジを制作する者としての義務ですらあると思います。 (ちなみにアメリカの政府関係組織では法的な義務となっています)

少しだけコントラストをつけたり、文字を大きくするくらいは初歩的・・・というよりも、わざわざそういう設定をしているわけです。なのでアクセシビリティの配慮は「できる、できない」ではなく「やるか、やらないか」、 即ち、作り手の人間性の問題なのです。

イメージ的なデザインには主観や性質もありますし、SEOは競争技術なので、勝たなければ意味はありません。 しかし、アクセシビリティはそういうものではないのです。

アクセシビリティに配慮したユニバーサルなホームページを制作しましょう。

熊本ホームページ売上げ向上研究所では、お客様の更新技術に配慮し、希望される場合は旧来のテーブル組レイアウトも採用していますが、基本的にはWEB標準のHTMLとCSSレイアウトで制作しています。


[前に見ていたページに戻る]

ホーム  プライバシーポリシー  特定商取引法  お問い合わせ  サイトマップ